フリーランスで仕事をするにあたって、大変なことは日本語教師だけではなくどの職種でも状況は似ているのではないかなと思います。
私はフリーで二足の草鞋を履いて仕事をしていますが、どちらも同じような苦悩があります。
コロナウイルスが世に広まってから早2年。
コロナのせいで働き方が変わった人も多いと思います。
今は海外移住は難しいところもありますが、今後海外移住して働いていきたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はオンライン日本語教師にフォーカスして、大変なことについて書いていきたいと思います。
誰かのお役に立てば幸いです!
在宅で受けられる講座も多いので、資格取得もハードルが低くなってきていますね!
日本語教師養成講座無料相談や資料請求はこちらから
集客
集客はどのフリーランスでも一番大事で、一番難しいことだと思います。
軌道に乗ればリピーターの生徒さんなども出てくると思いますが、それまでが本当に苦労しました。

今でも一番苦労しています。
お客さん(生徒さん)があっての教師ですからね。
個人でする場合
今では個人だけではなく、ビジネスの集客としても幅広く使われているinstagram。近年話題のTikTok。YouTubeで動画を作るなど。ソーシャルメディアは集客には欠かせませんね。
私もソーシャルメディアを使っていますが、ある程度集まってきたら生徒さんの職場や知り合いに私のことを紹介してもらって担当生徒さんを増やしています。
でも、むずかしいんです!
個人レッスンなので、録画でレッスンを渡すことはできません。
確実に学習者と教師が合う時間があるということが大前提になります。
実際に私の生徒さんたち(ほぼヨーロッパ在住)は前の先生が日本に住んでいて時間を合わせるのが難しかったからという理由で新しい先生を探していました。
そして、私を見つけてくれました。
2022年2月現在私は2000回近くのレッスンをしているので、その経験を書いたり、生徒さんにもらったフィードバックを載せたりして(まだまだですが)ある程度初めての方からも信頼感を得ることができるようになってきました。
語学サイトでの経験もお話ししていこうと思いますが、今語学サイトの利用者は学習者と指導者ともに数が急増しているように思います。
これが今私のネックです。
ソーシャルメディア経由で集客はかろうじてできておりますが(TikTokとInstagram使っています)、語学学習がしたい人はiTalkiやPreply, Amazing Talker, Cafe Talkなどの語学交換サイトから自分に合う先生を探す人が多いかもしれません。
・ウェブサイト
・支払い方法(振込口座など含め)
・予約方法(教師側のスケジュール管理ツール)
・請求書送付方法
・生徒との連絡手段方法
個人と語学サイトのメリット・デメリットをまとめて今後記事にする予定です。
よろしければまた遊びに来てください(*’▽’)
個人で集客するという最大のメリットとしては
手数料が取られないことです。
語学サイト経由の場合
これは個人とくらべるとさほど難しくないかもしれませんが、最近は語学サイトに教師が急増しているように感じています。
その点で考えられる難点がこちら👇
・(先生が多いので)埋もれる可能性がある
・価格を安く設定しすぎている先生が多い(日本語教師の単価が下がっている)
何かほかの先生と違うことをしないと似たり寄ったりのレッスン内容なのでなかなか生徒さんに見つけてもらえないかもしれません。
資格がなくてもオンラインで教えられるというところが語学サイトのいいところでもありますね。
プロから学びたいと思っている学習者、または語学パートナーのような日本人を探したいと思っている人もいます。
個人的に単価を低く設定すると、日本語教師の相場がどんどん下がっていってしまうような気がするので、個人的にはあまり新しい先生は低くしすぎないのがいいとは思っているのですが….
価格面以外にも、何かユニークなコースを用意したり、とても親しみやすいようなプロフィールにするなどの工夫ができるといいですね!
非常勤講師の場合
非常勤講師ということは、かなりの高確率で語学学校か企業で契約して働くのではないかなと思います。
この場合は自分で集客する必要はもちろんないですが、コロナ(特にオミクロン株)の感染が拡大し始めてからはさらに入国の規制が厳しくなったので、就職先が見つからないということが出てくるかもしれませんね。
どう働くにしてもフリーランス教師は難点が多いかもしれませんね。今の時代…
私は420時間のコースを修了したのですが、その時に少しいいなと思ったのが、「日本語教師養成講座」の先生になること。
日本語教師は基本日本語を母語としない人に向けての授業が中心ですが、これは日本語教師になりたい人に向けての講座なので、珍しく日本人に教えるということになりますね。

私は結構鋭い質問を先生に投げかけていることもあったので、少し大変そうでしたが…(笑)
私のクラスには60代の方から10代まで幅広く受講生がいました。
もちろん、たくさん経験を積んでからしか養成講座の先生になることはできませんが、いつもと違う人が生徒になるのはおもしろそうだなと思っています。
安定しない給料
日本語教師だけではなく、こちらもどのフリーランスにも言えることかもしれませんが、固定給がないので、もちろん給料は月によって違います。
私の生徒さんは週1ペース、または2週間に1回のペースの人がほとんどで、今は週に同じ人に2回レッスンをすることは少しまれになりました。
その分今は前と比べてもいろいろな生徒にまんべんなく教えているという感じです。
時々、グループレッスンもしています。
私の場合は生徒さんがほとんどヨーロッパ在住なので、長期休みがある6月または7月と12月のクリスマスシーズンは予約が少なめになります。
そのため、私も少しお休みをとって遊びに行ったりします。
生徒さんが謎に少なくなる月もあります。
例えば、月々大体100レッスンしていたのに、次の月は60レッスンなんてこともよくあります。
生徒さんがいないうちは何か別のこともしつつ、リピーターの生徒さんをじわじわと増やしていくのがいいかもしれませんね。
でも、なぜか1人生徒さんが去っても、また1人新しい人があなたを見つけてくれるはずです。
なので、少なくなってもあまり気にしないのがいいと思います。
そして、稼いでも語学サイトで働いている場合は手数料が10%以上とられることも普通です。
もしかすると、語学サイトから自分のアカウントに送金するときに手数料がまたかかってしまうかもしれません。これが少し難しい所ですね。
間接法での指導
日本語で日本語を勉強するのではなく、英語で日本語を勉強したいと思っている生徒さんが私の場合はほとんどです。
その場合は私は第二言語である英語で、生徒さんはネイティブである英語で日本語を学ぶというパターン。
私も生徒さんも第二言語で指導して、学習するというパターンなどいろいろあります。


自分が外国語の個人レッスンを受講する時のことを考えて、自分が描く「理想の先生」になれるように意識して教えています。
体力的に疲れる
これは年かもしれませんが笑
私が住んでいるフィンランド・ヨエンスーでは冬場は一番寒くてマイナス30度くらいになることもあります。
家の中はセントラルヒーターのおかげで暖かいのですが、乾燥は大敵です!

多分20代前半だったら大丈夫だったんだろうな〜と。
単純に7時間ぶっ通しで話すことになりますし、個人レッスンなので生徒に発言させたとしてもすぐ自分が話す版になってしまうのが個人レッスンの大変なところでもありますね。
でも、日本語教師って楽しい!
こんなに大変なことはあるのですが、日本語教師って、毎日いろいろな人といろいろな話ができるし、オンラインなので全世界の人と繋がるチャンスがあります。
大変なことがありますが、好きなことが仕事にできるのはとても幸せなことだと感じています。
私は特に、こちらに留学以外で住んでいる日本人はほんの2、3人なので、仕事で日本語を話せることがリフレッシュになっています。
オンラインで会えるけど、まだ対面で生徒さんの誰にも会ったことがないので、いつか世界中旅できるようになったら生徒さんに会いに行くのが夢です。
\あなたの日本語教師メンターになります/
日本語教師を目指している方や駆け出しのオンライン教師の方で私にメンターになってほしいという方、教案添削してほしいという方は「問い合わせ」よりメッセージください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
また遊びに来てください。
コメント